Story

小川町について

 埼玉県の北西部に位置し、周囲を緑豊かな外秩父の山々に囲まれた小川町は、澄んだ河川や豊富な地下水に恵まれ1300年の歴史を誇る手漉き和紙、酒造、建具、養蚕などの伝統産業で栄えてきました。市街地の中央に流れる槻川、史跡や歴史ある街並みの風情、伝統ある「七夕まつり」などは、小川町が「武蔵の小京都」と呼ばれる由縁にもなっています。

 東京都心から約60kmという位置関係にも支えられて、近年では「有機農業の里」として全国からたくさんの人が訪れています。化学肥料や農薬に依存しない循環型農業への取り組みが盛んなため、その意識はものづくりをする人々の間にも広く浸透していて、完全無農薬無肥料のぶどう100%使用の無添加ワインや、無農薬米で醸した純米酒、無農薬無化学肥料の在来大豆を使った豆腐など、小川町らしい「オーガニックな」名産が数多く生み出されています。

 また、「ラブファーマーズ・カンファレンス」という、農ある暮らしやオーガニックをテーマとした学びの体験型イベントに多くの人が集まったり、街中で開催される様々なマルシェやお祭りで農家さんと直接やりとりできたり、クリエイティブ且つオリジナリティーあふれる催しが満載なのも小川町の魅力。自然への愛と畏敬の念の上に、“ハレとケ”を行き来する人々の生活があり、ぬくもりあるコミュニケーションが生まれることで、都会では味わえない人と人との繋がりを目で見える形で教えてくれています。

 広い意味での“ものづくり”を体現するアーティストは分野問わずたくさん活躍しています。地産地消をテーマに有機野菜を美味しく提供する料理人、オーガニックフラワーやハーブの栽培・活用をする人、林業に携わる人、木工家具職人、藍染職人、鍼灸師、ヨガインストラクター、助産師、デザイナー、ダンサー、ミュージシャンなど、多種多様な職業の人が生き生きと「自分おこし」をすることで、おのずと「地域おこし」へ繋がっているのが小川町の人気の秘密なのではないでしょうか。

 「2023年版住みたい田舎ベストランキング」(宝島社『田舎暮らしの本』2月号)によると、埼玉県小川町は首都圏で総合3位!若者世代・単身者部門2位!ということで、豊かな自然と都心からのアクセスの良さが注目され、新たに事業を始める移住者も多く、その勢いに後押しされるようにUターン移住する子育て層も増えています。実は小川町は古くから起業家精神が盛んな土地としても知られ、「ヤオコー」「しまむら」発祥の地でもあるのですよ。

 ゲストハウス強い女/薪をくべるは、かねてよりお世話になっていた大家さんに空き物件の相談をするところからスタート。テーブルや棚、仕切りの壁、2つの二段ベッドも手作りしました。十字路に面していて見晴らしもよく、ベランダからは山々を望めて気持ちがいいです。小川町駅からは徒歩7分、コンビニまでは3分なので利便性も良いです。

curry&noble 強い女

「カレーは肉料理です」

この大胆なキャッチフレーズを掲げ、2019年2月、小川町にカレー店「CURRY&NOBLE強い女」がオープンしました。

店主の代々木原シゲル氏は、独学でスパイスカレーを研究し、その革新的な味わいは全国のスパイスカレー界で注目を集めています。

「JAPANESE CURRY FESTIVAL」や「東京カレーカルチャー」といった名だたるカレーフェスでは、売上ナンバーワンを記録するほどの人気ぶりです。

ゲストハウスから徒歩3分という好立地にあり、お店では、店主が厳選した季節の小川町野菜をふんだんに使用した、滋味深いスパイス料理を堪能できます。

◎強い女 Instagram
https://www.instagram.com/tsuyoionna.curry/

薪をくべる

シェアキッチン&シェアハウスとして、築90年の倉庫をリノベーションし2021年オープン。

なんだか楽しそう!というワクワクした気持ちや、それぞれの新しい挑戦を燃料に、エネルギーが交わる場所となるよう「薪をくべる」と名づけました。

日替わりシェフがカフェ&ランチ営業をおこない、地元の人も移住者も集える新たなコミュニティとして小川町を活性化。

現在は、「農業体験」「野草を食べる会」「助産師カフェ」(子育てサロン)「おとなまき体験会」など、農業や子育てを軸に、健やかで楽しい人生を創るきっかけとなるようなイベントを発信中。

カフェはクローズ中ですが、薪をくべるプロデューサーAZUMA HITOMIによるアトリエ&シンセサイザーカフェ「む次元パーラー シンセシス」が近日オープン予定!(「curry&noble強い女」のお隣です)


◎薪をくべるInstagram
https://www.instagram.com/makiwokuberu/

  • 小川町から車で10分、「下里」での農業体験

  • 「野草を食べる会」大人気イベント

  • カフェをやってました

  • 「棍棒作り」ワークショップ

  • 「縄文土器作り」ワークショップ

guesthouse_tsuyoionna.makiwo
View profile